W-ZERO3をいじっておりました。現在のメインマシンになっているVaioでは一度も連携させていなかったので、一から環境構築。
今まで使っていたソフトウェアも色々バージョンアップしていたので、それも導入。
うーん。思ったより時間がかかったな。
OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-420 ダブルズームキット E-420WKIT
販売元:オリンパス |
色々入手した中で大物と言えば、E-420。去年は諸事情により長年使ってきた「PENTAX *istDs」を手放してからはしばらく「一眼レフ不在」の時期を過ごしていたわけで。その間は家人私物のコンデジ「Canon S3IS」に広角アダプターをつけて素振りしていたりしておりました。
それが一変して「一眼レフ欲しい病」になったのは、去年末に「フォトマスター2級」資格を運良く取得してしまってから。一応、受験参考書を購入して机上の空論(!)は自習したわけですが、やはり実物を手にして勉強するのが...と。でも、資金上の問題やらで間に合わず。購入したのは今年の正月でした(勿論中古でお安く購入)
それに付随してアクセサリー類も雪だるま式に購入。「自分には一眼レフは不要」と一時期考えていたことが嘘のよう。
オリンパス E-420/E-410専用 本革レンズジャケットM ダークブラウン【税込】 CS-8LMDB [CS8LMDB] |
オリンパス E-420/E-410専用 本革ボディージャケット ダークブラウン【税込】 CS-8BDB [CS8BDB] |
OLYMPUS E-410用 リチウムイオン電池 BLS-1
販売元:オリンパス |
その他にもレンズフィルター、記録用メディア。カメラ本体は中古で非常にお買い得でしたが、それ以外に投資額がかかってしまいました。レンズもこれから購入する予定。
Panasonic デジタル一眼レフカメラ LUMIX (ルミックス) G1 レンズキット コンフォートブラック DMC-G1K-K
販売元:パナソニック |
今のところオリンパスのE4XXシリーズと天秤中。価格的には中古のE410なんて手頃に思えて仕方が無いんですけどね(ただ流通しているレンズの種類が少なすぎるのが問題)
厳密には一眼レフデジカメとは言えないのかもしれないけど。
デジタル一眼専用に定義された「マイクロフォーサーズ」という規格に少し興味があったり。小型軽量系デジタル一眼が魅力的に感じてしまうのですよ。
手持ちの資産を考えるとペンタックスを購入した方が良いのですが。資産と言ってもレンズ一本とフィルター数枚ですからねぃ。新しい規格を購入しても被害は少ないかも。
デジタル一眼...秋の商戦に向けて各メーカーからリリースされてますねぃ。私は今春に『*istDs』を手放してから一眼レフ不在の状態が続いております。正直言えば、「手持ちのコンデジ機材(S3ISとか)」で十分に撮影出来るので、敢えてデジタル一眼を追加購入する意欲が出ないんですわ。素振りする機会も激減...今夏の祇園散策(横浜はIXYDL2だったし)が唯一かも。
とは言え、興味本位で今秋にリリースされる製品群は一通り目を通してみたり。セミプロ及びプロ向きの上級機種が大幅にリニューアルされているのも面白いですが、目玉とも言える製品は「一般コンシューマー向け」のモデルでしょうか?
例えば、ここ一週間大規模なCM攻勢をかけている「Nikon」。D90は店頭にホットモックが登場した時に早速触ってみましたが、グリップ感が丁度良いかもしれない。ただ、私の手は大きいので参考にならないかもしれませんが。DXXシリーズはコンパクトモデルのイメージがありますが、D90は完成形に近いかもしれませんねぃ。
コンパクト。今秋発売されるモデルの特徴と言えば、一眼らしさを小さな筐体に押し込めた機体が多いことでしょうか。私的にはデジタル一眼でコンパクトさを真っ正面に押し出して来たのは『オリンパスのE4XXシリーズ』が最初だと思っておりますが。ちなみに一時期手を出しそうになった事があったり...(正直申告)
そんな中でPENTAXもコンパクトモデル『K-m』発表。コンセプトとしては「ライトユーザーが気軽に使えるデジタル一眼(コンデジからのステップアップ)」でしょうね。その点から言えば、Canonの『KissF』と同じような感じの機体です。つまり上級者向けに「K20D」、中級者向けに「K200D」、初心者向けにこのモデルという製品構成になったのでしょう(K200DとK-mの境界線は曖昧だけど)
それにしても『K-m』の公式サイトを拝見すると...何かを思い出すんだよねぃ...あ、αスイーt(略)
相変わらず歯痛。もうね、自分で抜いてやろうかと思うぐらいに痛い。何かグラグラしてるし...
それはさておき(自分的には気分的に「なかったこと」にしたい)、昨夜私用でカラープリントしようと思ったらプリンターの調子が悪い。印刷物にムラやらにじみやら...挙げ句の果てには「紙詰まり」でエラー。今使っているプリンターというのは数年前に購入した「HP PSC 1610」という機種。記憶が確かならば、ヨドバシで物欲。プリンター&コピー&スキャニングという定番機能を備えた複合機。
プリントヘッドとインクタンク一体型なので「インクを交換すればある程度リフレッシュ」出来る機体だけど、昨今のプリンターと比較すれば昔の機種なのです。HPは国内メーカーと比較して「ビジネス向けモデル」という方向性が見えているので、ドキュメント印刷には性能を発揮するけど写真は...ですね。印字出来る用紙も限られているのも痛い。昨夜は写真印刷などで多用されている「紙厚の光沢紙(インクジェット用)」を格安で入手出来たので印刷しようとしましたが、インクが乗りません(勿体無い)
それなら家人が所有しているEPSONのプリンターを拝借して...「壊れてる」。見事に用紙送りの部分が駄目になってます。用紙を正しくセットしても本体に用紙を送ってくれない状態(ぐしゃぐしゃになる)。当家にあるプリンターが二台とも駄目...相当煮詰まってきました。
そこで偶然自室の電子機器棚を漁っていると「薄目の光沢紙」を発見。何時購入したのかわからない代物ですが(過去一年以内に購入した覚えは無い)、それを無理矢理HPの給紙口に押し込んでプリント。色目が「?」な箇所もありましたが、何とかプリントは出来ました。そこで何枚か写真印刷。プリンタを久しぶりに稼働させたので、インクヘッドが詰まっている感じだけど。また「裏技」を使って復活させなくては。
結果は前のエントリー通り。午後に日本橋界隈を一通り散策して帰宅。
本当は無性に「夏の砂浜」を素振りしたくなって、神戸方面に出撃しようかと思いました。
が、三連休初日という時期に伴う交通機関の混雑(芦屋で花火大会が開催されていて交通機関が混乱していたらしいので正解)やらコストパフォーマンスを考えた上で断腸の思いで断念。
去年は「*istDs」を持ち出して垂水方面に出かけて素振りしてましたね。友人を無理矢理誘いだして(マジごめん)
泳ぐことはすっかり苦手になったけど、夏の海は好き。砂浜、波、海の家、サザエの壺焼きの香り、イメージ出来るものは全て好き。
だからデジタルカメラで素振りをするようになっても被写体として好んで撮影しているし。
一時期は毎年のように海水浴へ出かけていたなぁ。
泳がずに「砂浜でごろ寝」するだけだけど(日焼けで大変な事になるけどね)
で、ごろ寝しながら缶ビールを傾けながら、眩しそうに空を見上げてみる。
快晴だったら空がね、蒼くて高いんだよ。それが良い。
そして他の海水浴客がバーベキューでワイワイしてたり、泳いでたり、甲羅干ししていたりする光景を横目で見ながら、「フー」っと深呼吸。「夏だな」と実感する。
そして、心地良い海風が眠りに誘って一寝入り。そんな海の過ごし方。
今年のシーズンは海へ繰り出すことが出来るかな?出来ない予感もするけど。
P.S.写真は垂水の海水浴場で去年撮影。
上の画像は「福岡市立博物館」。ホークスタウンの横だね。
昨夜から自室のメディア類を整理整頓。まーわけのわからないDVDやらCDが出てくる出てくる。
そんなメディアを一枚一枚チェックしていたわけですが、極めつけのものを発見してしまいました。10年以上前のデジカメ写真。
確か当時発売直後のソニーデジタルマビカ「MVC-FD71」で撮影した画像。点数にして約500点。
ちなみにこんなデジカメでした。記録メディアはフロッピーディスク。35万画素なので画像は荒い...
でも、その当時を少し思い出してセンチメンタルな気分になったわけですよ。写真の内容的には「若気の至り」系がプンプン漂う写真やら真面目な風景写真やら雑多なものでしたけどね。そう言えば、苦労して入手した機材だったから肌身離さず持ち歩いて撮影していたなぁ...ということは、まだまだありそうな予感がいっぱい。
ふむ。懐かしい。きちゃない画像に写っている人物とか見ながら、「あーこの子はどうしてるんだろう?」「この時、寝不足で大暴れ寸前だったな」とか。
いやね。私にとっては写真ってのは「自分自身の記録」なんですよ。遊びに行った記録、飲みに行った記録とかさ。飲みに行った時は「記憶を無くしたら、それで思い出そう」なんて思惑も働いてますけど。記憶のバックアップとしての記録。
だから出来る限り今でもデジカメは持ち歩いてパシャパシャしてるわけ。一瞬一瞬がね、イトオシイ。
それにしても...何だこの写真は?(意味不明な画像も多いらしい)
※こんな機材を持っている過去があるから職場で「マニア」に思われてるのかもしれなひ(反論出来ないが)
蒸し暑い自室から連続更新してみる。エアコン起動させてもええけど。
で、今日は朝から「iPhone?」「iPhone!」とテレビのモーニングショーで連呼されてましたな。「みのもんた」がiPhoneの写真アルバムで自分史を展開して見せたのは、特質すべき現象では。「昨夜から行列をして入手した人」から「たまたま立ち寄ったソフトバンクショップにあったから入手した人」という地域間格差を浮き彫りにしているこの御時世ですが。ネットでは「入手→即分解」という猛者も出現したとかしないとか。
ネットの反応を探ってみると、今のところこんなパターンが。
私的には「2」でございます。誰ですか?熱狂系とコメントを入れる人は(わかってますよ)
総額っていうのは違うけど、通信端末を二台必要としてないからね。一時期、ドコモとウィルコムを併用していた時期があったけど、通信料も凄いし、何と言っても「二台のメンテナンスに手間がかかる」からドコモは切りました。今はウィルコムだけ(そろそろ六年目突入ですわな)。昔ほどのデジタルガジェットに対する情熱が無いと言ってしまえばそれまでですが。
iPhoneに関して言えば、最初にリリースされた時に比べて「3G版」登場が遅すぎたね。自分としては。もし、世界同時発売だったら入手してたかもしれない。それだけ衝撃的な通信端末であることには違いないんだよね。音楽携帯というカテゴリで言えば、某S社携帯なんて「iPodのPCとの親和性」の前に霞んでしまいますな、実際。
タイムラグ。これが無ければ、転向するユーザーなんてもっと多かったかも。
そんな祭りの陰に隠れてしまってますが、今日は「WillcomD4」も発売日でした。この端末はこの端末で話題性があると言えばある。PCにPHS通信機能を搭載させる発想は数年前に存在していたけどね。これは前にも書いたか。あの頃は低速度回線、通信料金は従量制主流だったので余り普及しなかったけど、高速回線が定額制で利用出来る現在には適応した端末だと思うけどね。
結論的に言えば、私はこちらにも食指が延びなかった。発売前にAdvanced[es]に乗り換えた事も一つの要因だけど(おぜぜの問題もある)、通話も通信もウィルコムの一回線としている場合に「音声端末としての機動性」に疑問符を感じたから(通信端末としては○)後付のBTアダプタも発売されるらしいけど、職場にD4とアダプタ両方を持ち込む勇気が無いな。機密厳守が叫ばれている昨今、安易に「職場に私物PCを持ち込んではいけません」という風潮にもなっているし。
ある意味、自分自身では通信端末の空白期だと。現状維持でいいもん...と。
「新しい一眼レフ」を入手したわけではありません、あしからず(先手を打つ)
実は以前から所有していた「Canon PowerShot S3IS」のワイドコンバージョンレンズ(WC-DC58)を偶然昨日に入手。装着してみると一眼レフと変わらない重量バランス。傍目からみれば「一眼?」と質問されてしまいそうなフォルムに変化してしまいました(苦笑)
搭載しているEVファインダーはワイコン適用されないので、ライブビュー撮影専用と割り切って使わないと駄目です。 が、何枚か試射してみると、流石ワイコン。画角が違います。構図を考える面白さが出てきた。
というわけで、本日非番&天気明瞭という好条件が重なったので、久々に素振りを。近頃、被写体を大阪市内ばかりに求めていたので、ここは京都へ。いや、何も考え無し。天の邪鬼、もしくは風来坊な性分なだけですが。
京都に到着して御池界隈から散策開始。ワイコンを装着してマニュアル設定を数パターン試しながら撮影。写真は「京都文化博物館(旧日銀京都支店)」。学生時代に何度も足を運んでいる地域でもあるし、素振りの定番パターンにもなっているので撮影比較しやすいかな?と思ったわけで。
御池を抜けて鴨川沿い。ここも定番の素振りポイント。空が気持ちいい。
鴨川から祇園へ移動。こんな感じのお店もあるんだなぁ。川から吹く風で涼しいでしょうねぃ。
祇園辰巳大明神付近。要するに祇園の「お茶屋街」。舞妓さんが歩いているシーンもあったけど肖像権等の問題があるので公開せず。いかにも「京都」らしいゾーンです。建物に露出を合わせてしまったので、空のホワイトバランスが崩れてしまってます(反省)
お茶屋街の一部を切り取った構図も何枚か撮影してみる。自分的には「べた構図」だけど、雰囲気的には伝わってくる構図ですねぃ。
こんな感じで素振りしてきました。撮影総枚数は350枚前後といったところ。
ワイコンレンズの恩恵を受けるには構図に合わせて「マニュアル設定」を使いこなす必要性がありそうです。ただ、フルマニュアル操作は難しいかも。EVファインダーなので、焦点を合わせるのに四苦八苦。最終的には露出&シャッター速度をマニュアルにしてAFはオート設定という変則設定で落ち着きました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント