パソコン・インターネット

何年ぶりだろうか...

1091019664_115.jpg

Vaioユーザーになりました。製品自体は「PCV-151B/B」という五年前の一体型モデルですが。CPU自体「Celeron2.6GHz」と低スペックそのものですが、一応色々と手を入れて(メモリ増設など)使ってます。アナログだけどTV視聴&録画も可能なオールインワンマシン。再来年の地デジ移行まで使えることが出来れば良いし(それまでに新しいマシンを入手するでしょ、恐らく)

Vaioは個人的には好きですよ、デザインがね。ただ、デスクトップを購入したのは今回が初めて。現用機種なら地デジチューナーを内蔵したLシリーズ(フォトフレームを拡大したような形)を選択すべきだけど、いかんせん「高い」からね(中古でも10万コース)。机周りのケーブルをすっきりしたかったので、一体型のVaioが欲しくなったわけだけど、予算との兼ね合いを考えるとここらへんで手打ち。

ケーブルはすっきりしました。最も気になっていた電源ケーブルは一本に集約され、USBケーブルも最低限に。キーボード&マウスは完全ワイヤレス(余計なUSBドングルも不必要)。リモコンでAV機能は一通り操作出来るので、寝床で横になってDVD鑑賞(最近のお気に入りです)

現状は必要最低限のソフトウェアを導入して、日常生活には支障が無い状況。段々と季節が春めいてきているので、これから「E-420」で素振りしてきた画像も整理していくと思いますが(そのために手持ちのHDDを外付で使えるように仕立てた)。

処理がもたつく場合があったりするけど、今はこれで良いかもしれない。

納品&セットアップ完了

IMG_0491.JPG

前のエントリーにも書いたように妹の嫁ぎ先にあるPCの話題。

今日仕事帰りに日本橋電気街に立ち寄って「阪神応援系家電量販店」で購入して納品、そしてセットアップを完了してきました。結局当初の予定通り「HP dc5800SF」に19インチのワイドモニタをセットして購入。購入金額は六万円弱だけど、それで「Core2DuoE4500」&「VistaBs」なパソコンが購入出来るのは凄いな、と。搭載しているHDDが80GBというのは御愛嬌(メモリも2GB積んでる)

購入したのは良いけど、困ったのは「移動」。何せ巨大な梱包を二つ、通勤鞄、そして傘という重装備は凶悪そのもの。明日明後日は連休なので、急ぐ必要性は無いけど、今回の原因を作ってしまった罪悪感も少し。とりあえず電車移動に気を使うのです(ま、その状態で電車に乗ると「モーゼの十戒」のように周りから人がいなくなるけど)最寄り駅まで到着して当然の如く「お迎え」要請はしましたが。

嫁ぎ先に到着してセットアップ。手早く本体とモニタ、付属品の接続を終えて電源オン...早いねぃ(思わず遠い目)。そりゃ、自分が使っているメインマシンよりもCPUやらチップセット関連の性能は断然上。メインマシンはVistaBusだったけど、余りにも使えなかったのでXPにダウングレードしたし。をいをい、起動も処理速度も違うじゃないか。本体価格は同じなのに...何でこれだけ性能が。これも技術革新の(延々と止まらない思考のループ)

通信に関しては前のマシンが無線接続していたので、その設定(ぶっちゃけAOSSね)を引き継ぐ形で完了。余りにも表示が速いので義弟にも感心されてしまった。あのね、光回線を世代遅れのマシンで運用すると「宝の持ち腐れ」ってわかったでしょ(苦笑)高速回線の恩恵をようやく受けることが出来るように。

後はセキュリティーソフトウェア導入と普段使いのソフトウェア、リカバリディスク作成。気が付けば2時間ほどの作業。でも、何とか自分自身の尻拭いが完了したので内心ほっとしております。

メンテナンスしたはずが...

昨夜メンテナンス(メモリ増設&ソフトウェアアップデート)した妹の嫁ぎ先にあるデスクトップが使用不能に。

職場から嫁ぎ先に直行して色々復旧してみたけど...どうも駄目らしい。XPの起動画面が無限ループ。朝は普通に使用出来たみたいだけど、夜になってトラブルを引き起こしたらしい。原因としては「SP3」か「IE7」ぽい。要するにソフトウェア更新でXPのシステムファイルを破壊したらしい。なんでやねん。

ま、こうなったらOSのクリーンインストール...になるわけだけど、肝心要の「リカバリ一式」を紛失しているみたいで断念。リカバリさえあればHDDを大容量化してアップグレード出来るはずなのにねぃ。仕方がないと言えばそうなるけど。何か悔しい。だって、昨夜メンテナンスしたからね。

ただ、義弟も老朽化していたメインマシンを当初から乗り換える予定だったみたいで、その辺の踏ん切りがついたみたい。機種選定は「色々お世話になっているお兄さんにお任せします」との事。以前から相談を受けていたので、候補は何機種か選定済。義弟曰く「Vistaとスーパーマルチドライブを搭載している機種が欲しい」と言っていたので、条件に合う機種は山のようにあったけど。予算的な兼ね合いも考えた結果、某メーカーのCore2Duoマシンを購入予定。

さて、ゴーサインが出れば明日にでも購入&セットアップになるはず。三日連続で妹の嫁ぎ先に通うってのもおかしいな(苦笑)

SLG「銀河英雄伝説」

銀河英雄伝説 通常版 Software 銀河英雄伝説 通常版

販売元:バンダイナムコゲームス
発売日:2008/10/16
Amazon.co.jpで詳細を確認する

先週ふらりと立ち寄った『梅田ソフマップ』店頭で釘付け。『銀河英雄伝説』自体は好きな小説であり、PCゲームも何種類か持っていたはず。同盟軍びいきでございます。

デモを拝見しましたが、アニメの戦闘シーンそのままのゲーム展開らしい。移動及び戦闘はリアルタイムで推移。戦闘シーンはアニメそのもの。思わず欲しくなってしまいました...

新しいMacBook&MacBookPro

2008y10m15d_212234031.jpg

NVIDIA社製GPUを両モデルとも搭載したので、従来機種(特にMacBook)は一気に陳腐化してしまったような。別の言い方をすれば、統合型GPUモデルがそれなりにお買い得になりそうな予感。デザイン的には「HP2133?」と思わせるような...あ、iMacのデザインと統一か。

で、気になったのは「MacBook」のFirewireポート廃止。予感はしていたけど。私も使った記憶が無かったし。

久しぶりのMac(禁煙五日目)


禁煙パイポで喫煙衝動無し。でも、禁煙パイポが習慣化するのも如何なものか。このハーブ自体が常習性があるんじゃないかと邪推。

と禁煙話はここまでにして。最近、死蔵していたPowerMacG4を再設定して使っておりますが、なかなかの曲者でございます。実はごにょごにょして10.5を導入しようとしたけど、設定が悪いのか導入できず。

10.5にアップグレードできるならMacBookのデータを流用できるのになぁ。

無線LANで寝不足寸前


早めに寝るつもりが、深夜作業。
ま、どつぼにはまっていたわけです。Macの環境設定で。

実はこの前購入したUSB無線Lanアダプタ(某有名なP社製品)がくせもので、ドライバ導入>設定>無線接続まで漕ぎ着けるのですが、ネットワーク接続をしてしばらくすると「カーネルパニック」という状態に。それを何回かリピート。焦るわ。

最初はハードウェアを疑ったけど、メインマシンに試験接続すると問題なく動作。Macとの相性問題?いやいやUSBポートが壊れてた?なんて色々原因を探っておりましたが、解決策が見つからず。半ば明日下取りに出してやろうか?とやけになっておりました。

ただ、他にもネット上で同様なトラブルが起きているんじゃねーか、と言う考えも頭の中に浮かんできたのでぐーぐるさんに聴いてみたら、製品の評価がヒドいの何のって。事前調べをしていなかった事に後悔を覚えてしまいましたが、とある記事に目が。

「あれならアメリカ本社のドライバで動くよん」という内容。何?日本のメーカーサイトに置いてあるドライバって初期のやつしかなかったじゃん。どうもバージョンが短期間で日本のサイトに置いてあるバージョンを4つほど飛んだみたい。何だよそれ。

うーん。そう言えば自作パソコンを作っているときにパーツのドライバは日本のメーカーサイトに置いてあるドライバよりも本社のドライバを使ってたっけ。それと同じか。

でも、最新版を置いてくれよ。もう寝たい。

デュアルOS環境構築中

歯痛は一段落。一昨日昨日と睡眠時間が不足していたので、今夜は早めに就寝...と行きたいところですが、昨日のエントリーなどで予告していたようにPowerMacG4をひっぱりだして改修作業。

昨夜はHDDのSATA電源ケーブルが無い事が判明したので、職場からの帰りに4ピン電源>SATA電源変換ケーブルを仕入れて参りました。価格は600円前後、ちょっとした部品ですがバカにならない金額です。

ですが、ようやく購入したHDDが使用可能に。今回購入したハードディスクは我が家では最大容量となる400GBなので、音楽や画像、動画を格納するデータストレージとして大いに期待が(とは言え中古なので不安)

OSは10.4をセットアップ。パンサーもあるけど、ごにょごにょしないかぎり使えませんからね。CPUが非力なので。ソフトウェアはiLifeを中心にぶち込んでみようかと。

ディスプレーに関しては現在利用しているものが二系統入力出来るので、メインマシンをDVI、MacをVGAでそれぞれ接続してディスプレーの切り替えボタンでOSを選択するようになりますかね。

入力デバイスは各端末独立で。ハードウェア切り替え機なんて予算は到底ございませんよ。さてさてOSのインストールをしなくっちゃ。現在ハードディスクの消去中。

【追記あり】色々買い込んだ


BT&無線LANアダプタ、SATAのハードディスク。 そろそろPowerMacG4をイジりますよ。今日は歯痛で寝不足だったので、明日以降の話になりそうだけどね。

【追記】我慢出来なくなってG4にSATAハードディスクを追加したけど、電源ケーブルが4ピンじゃないんだねぃ。変換ケーブルを持っていないので、明日追加購入しなくては...

VaioTypeTに不都合...

ソニー、2008年モデルを含む「VAIO type T」に異常発熱による変形の恐れ――無償修理を実施(Itmedia+D)

私は所有しておりませんが、モバイルPCユーザーの訪問者が多いのでエントリーをば。VaioTと言えば、思い浮かべるだけでも何人かユーザーがおられたような...

異常発熱の原因はバッテリーではなく、内部配線らしいですね。該当機種は以下の通り。

  • 【2007年5月発売モデル】 VGN-TZ90HS、VGN-TZ90NS、VGN-TZ90S、VGN-TZ50B
  • 【2007年9、10月発売モデル】 VGN-TZ91HS、VGN-TZ91NS、VGN-TZ91S、VGN-TZ71B
  • 【2008年2月発売モデル】 VGN-TZ92HS 、VGN-TZ92NS、VGN-TZ92S、VGN-TZ72B
  • 【2008年5月発売モデル】 VGN-TZ93NS *、VGN-TZ93S *、VGN-TZ93US *、VGN-TZ73B *
  • 【オーバーシーズモデル】 VGN-TZ37GN/B *、VGN-TZ27GN/B、VGN-TZ17GN/B

うーん、少し欲しい機種だったかも(それか)

より以前の記事一覧

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ