ぶらぶら、そして秋祭。
今日は午後から外出。目的は妹夫婦が所有しているパソコンのメンテナンス。
まずは大阪駅まで出て、某青い看板の家電量販店でDDRメモリを物色。所有しているパソコン自体が「某F社製の年代物」なのでメモリ自体の規格が新品で販売されていない。一応以前無線LAN環境を構築した時に型番をメモしてあったので、それを参考にしながら購入。中古だけど「Hyrixチップ」に統一しておく。相性問題は恐い。
で、妹夫婦のお宅へ。親御さんと同居しているので、礼儀正しく挨拶して早速作業。セットされているデスクトップ本体を分離してドライバでカバーを外して...メモリ増設という作業を手早く完了させる。これで上限までメモリは増設したのである程度は延命出来たかな?親御さんからは「流石仕事が早いね」と一言。当たり前田のk(死語)
作業を終えて夕食を有り難く頂戴する。本当は家で夕食が用意されているので遠慮をしたかったが、「折角遊びに来たのに何もおかまい出来ないのは...」と申し訳ない顔をされてしまったので。美味しい巻き寿司と茶碗蒸しをたらふく頂く。どうも妹の嫁ぎ先周辺は秋祭りだったみたいで、お寿司は定番の「祭ごはん」らしい。
夕食を頂いた後、「(適用していなかった)XPのSP3」適用過程を見守っておきたかったけど、折角なので秋祭りを覗いてみる。丁度、親戚のお嬢さん(幼稚園の年長組さんらしい)が来られていたので、その「お守り」をしながらであるけど。秋祭りが行われている神社の境内を巡りながら「お嬢さんの屋台巡り」にお付き合い。金魚すくい、ヨーヨー釣り、スーパーボール釣り等のゲームで楽しんでいたみたい。
でも、お守りという名目があったけど久しぶりに祭りをじっくり散策したかな?地元の秋祭りと比較して盛況。うちの地元は子どもは少ない印象を受けたけど、こちらの祭りは子どもが多いね。地域差かもしれないけど、活気が違う。賑やかという言葉が似合う。義母さんから言わせれば「今年は人が少ない」らしいけど。
祭りのメインは布団太鼓巡行。「大阪だと「だんじり」でしょ?」と地域の諸兄から言われそうだけど、私の住んでいる地域は「布団太鼓」という太鼓台がメインなのです。ただこの地域の凄いのは布団太鼓を「曳航」するんじゃなくて、「持ち上げて」移動。要するに「御神輿」と同じ扱い。クライマックスのお宮入りがまた凄い。持ち上げて激しく上下させるんだよね。それを何度も。
何というのか余り離れていないけど、集落が違うと祭りの内容も様変わりするんだなぁ。勉強になった...
ま、この地域の文化的な話は前職の関係で色々知っているけどね(出張所が近くにあったし)
P.S.そのクライマックスでお守りをしていたお嬢さんからは「(クライマックスをよく見るために)抱っこして」と言われて何度も持ち上げて、ちょっと腰が痛い...
« SLG「銀河英雄伝説」 | トップページ | メンテナンスしたはずが... »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 投稿テスト。(2011.06.26)
- ブログ再開しました。(2010.01.21)
- 痩せたらしい。(2009.04.23)
- 今日はアート。(2009.04.16)
- 暖かい...というよりも。(2009.04.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
miccomamaさん、Youtoさん、コメント有り難うございます。
長らくコメントを放置していて申し訳ありません。
>miccomamaさん
そうです。中で太鼓を敲いてますよ。
見た目は何だかモコモコしてますけどね。
実は祭りって余り好きじゃなかったり...人混み苦手です(-ω-)
>Youtoさん
何か勘違いしてませんか?(苦笑)
でも、子どもが欲しいと思ったのは内緒だ。
投稿: まーらいおん | 2008/10/26 21:55
「布団太鼓」、ですか。
形を見た感じでは、「千歳楽」と同じですね。中に人が乗って太鼓を叩くんでしょ?
屋根が布団を重ねたようになっていて、おめでたい感じでしょう?
祭って、わくわくしますよね。
投稿: miccomama | 2008/10/23 11:06
なるほど。女の子を抱いたので腰が痛い と。
なるほど・・・
投稿: Youto | 2008/10/22 00:24