iPhoneやらD4やら...
蒸し暑い自室から連続更新してみる。エアコン起動させてもええけど。
で、今日は朝から「iPhone?」「iPhone!」とテレビのモーニングショーで連呼されてましたな。「みのもんた」がiPhoneの写真アルバムで自分史を展開して見せたのは、特質すべき現象では。「昨夜から行列をして入手した人」から「たまたま立ち寄ったソフトバンクショップにあったから入手した人」という地域間格差を浮き彫りにしているこの御時世ですが。ネットでは「入手→即分解」という猛者も出現したとかしないとか。
ネットの反応を探ってみると、今のところこんなパターンが。
- 1 熱狂系(入手することに意義がある?)
- 2 冷静系(24回払いの総額を明示して「これは如何に?」と世に問うパターン)
- 3 静観系(後発機を狙う、もしくは入手に二の足)
私的には「2」でございます。誰ですか?熱狂系とコメントを入れる人は(わかってますよ)
総額っていうのは違うけど、通信端末を二台必要としてないからね。一時期、ドコモとウィルコムを併用していた時期があったけど、通信料も凄いし、何と言っても「二台のメンテナンスに手間がかかる」からドコモは切りました。今はウィルコムだけ(そろそろ六年目突入ですわな)。昔ほどのデジタルガジェットに対する情熱が無いと言ってしまえばそれまでですが。
iPhoneに関して言えば、最初にリリースされた時に比べて「3G版」登場が遅すぎたね。自分としては。もし、世界同時発売だったら入手してたかもしれない。それだけ衝撃的な通信端末であることには違いないんだよね。音楽携帯というカテゴリで言えば、某S社携帯なんて「iPodのPCとの親和性」の前に霞んでしまいますな、実際。
タイムラグ。これが無ければ、転向するユーザーなんてもっと多かったかも。
そんな祭りの陰に隠れてしまってますが、今日は「WillcomD4」も発売日でした。この端末はこの端末で話題性があると言えばある。PCにPHS通信機能を搭載させる発想は数年前に存在していたけどね。これは前にも書いたか。あの頃は低速度回線、通信料金は従量制主流だったので余り普及しなかったけど、高速回線が定額制で利用出来る現在には適応した端末だと思うけどね。
結論的に言えば、私はこちらにも食指が延びなかった。発売前にAdvanced[es]に乗り換えた事も一つの要因だけど(おぜぜの問題もある)、通話も通信もウィルコムの一回線としている場合に「音声端末としての機動性」に疑問符を感じたから(通信端末としては○)後付のBTアダプタも発売されるらしいけど、職場にD4とアダプタ両方を持ち込む勇気が無いな。機密厳守が叫ばれている昨今、安易に「職場に私物PCを持ち込んではいけません」という風潮にもなっているし。
ある意味、自分自身では通信端末の空白期だと。現状維持でいいもん...と。
« 表Blogが寂しくなってきたので... | トップページ | 第17回江戸堀トラジャル寄席 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 何年ぶりだろうか...(2009.03.12)
- 納品&セットアップ完了(2008.10.23)
- メンテナンスしたはずが...(2008.10.22)
- SLG「銀河英雄伝説」(2008.10.20)
- 新しいMacBook&MacBookPro(2008.10.15)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 前に機種変更したのは何時だったか。(2011.06.24)
- 久し振りに...(2009.04.07)
- 入手したもの。(2009.03.09)
- 一眼レフデジカメで気になる機種(2008.11.02)
- まだ欲しいとは思わないけど...(2008.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント