« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

EeePCの話(開封編)

    公私共にドタバタしておりますが、そろそろ予告していた「EeePC」のエントリーを上げなければ。

    というわけで、「自分への誕生日プレゼント」として中古の『EeePC』を入手致しました。最新の901じゃなく、カラーバリエーションが豊富な4G-XUでも無く、初期型の4G。本来ならば「HP2133」を狙っていたけど、「901の登場」やら「100円PCとしての発売(色々言いたいけどさ、これに関しては)」で中古価格もこなれた時期だったので、某店頭で出会った「4Gの黒色」を選択。「白色はちょっとした汚れでも目立つ」と言うことを以前所有していた「MacBook」で痛感したし。

    IMG_0158.JPG

    純正箱が付属していたので、意味もなく全景。さすがUMPCなので箱自体もすんごく小さい。後ろに置いてあるキーボード(100円のジャンク品だけどキータッチが奇跡的に素晴らしいので最近愛用)と比較しても小ささがわかると思う。「Windowsをコンパクトにモバイル」なんて昭和なキャッチコピーや「学ぶ・働く・遊ぶ どれもかんたん、おてがるに。」って書いてある下の写真に「働く」というキーワードが入っていない矛盾も素敵過ぎる。では、開封。

    IMG_0159.JPG

    中古品なので新品のように梱包されていないけど、「付属品欠品無し」と表記されていたので大丈夫でしょう。箱を開けると目に飛び込んでくるのは「小冊子群」&「リカバリDVD」&「ダミーSDカード」&「4GBSD」&「ACアダプター」&「ミニマウス」&「キャリングケース」(大まかに書いてます)。日本のPCメーカーならプロバイダの宣伝やらソフトウェアのカタログなんかが山のように入っている場合が多いですが(大迷惑)、外国メーカーは質実剛健なのでしょうか?シンプルな付属品でホッと胸をなで下ろしました。

    IMG_0168.JPG

    付属品として他のPCには無いものとすれば「4GBのSDHCカード」でしょうか。EeePC4G自体のローカルディスク容量が4GBと限られているので、データ類の保存にはSDを利用する方が良さそうです。激安SDカードで有名な『A-Data』のClass6タイプ。恐らく使っていくうちに容量が足りないと感じるので後日より大容量のSDHCカードを入手予定。

    IMG_0170.JPG

    小冊子群で謎の印刷物。これって何でしょうねぃ?封印がされているので重要な印刷物だと思うんですけど。封印の間から内容を見ると何カ国語かの説明書きがびっしりと。「Battery Notice」というタイトルから考えるとバッテリー関連の注意書きだと推定...わからん(放棄)

    IMG_0178.JPG

    付属している専用キャリングケース。PC用インナーケースで頻繁に採用されている衝撃吸収素材(名前は知りません)で製造されているみたい。鞄の中に生身で入れるのは苦手...と思っている人には嬉しいかもしれませんね。UMPCで専用キャリングケースが付属しているメーカーは「工人舎」もそうでした。私は後日EeePC専用のボンテージケースを入手する予定にしております(予算があるから希望の商品が購入出来るかどうかはわからん)。

    IMG_0187.JPG

    で、中身...ですが。この内容も書いてしまうと「非常に長いエントリー」になってしまいそうなので、一旦ここまで。

    ※本当は開封して色々弄ってネタがあることにはあるのですが、まとめる時間が無いっ。

遠方より客来る

昨日は遠方より「Podcast繋がりの方々」が来阪されたので、大阪を案内しておりました。

昼頃に難波駅で集合して「ナンバこめじるし」にある『天ぷら大吉』でランチ。いつもは平日限定のランチメニューしか食べないので、ランチメニューが無いことに一瞬躊躇しましたが、天ぷら盛り合わせ(ネタがわからないのでロシアンルーレット状態)と名物貝汁&ご飯で満足致しました。貝汁の貝殻を床に落として処分するスタイルはメンバーの方に「アジアの屋台」と言わしめましたが。

あ、ちなみにあのお店は「美味しんぼ」に登場したらしいですよ(調べてびっくりした)

食後はナンバ界隈を少し散策してカフェでクールダウン。久しぶりにお会いした人ばかりなので、アイスコーヒー(&店内空調)で身体の芯が冷えるまで談笑しておりましたが。参加したメンバーの方々は皆様目上の方ばかりなので仕事術を中心に色々と勉強させて頂きました。

その後は難波NGKに立ち寄り(観光)、ミナミを後にしてキタへ。

IMG_0213.JPG

キタ(梅田界隈)に到着。メンバーの方が予約しているお宿に立ち寄ってから大阪が一望出来る場所に行こうってことで「梅田スカイビル展望台」へ。私は二度目の訪問でしたが、「メンバーの誰かの行いが良かった」のか快晴&ガス無し。遠くは明石海峡大橋~淡路島~四国徳島がはっきりと眺望出来ました。私ははっきり言って足が竦んでおりましたが(高所恐怖症)

それからは前のエントリーで書いたように宴会突入。今日仕事だったので余り飲んでいませんでしたが。本当に楽しい土曜日を過ごすことが出来ました。有り難うございました>参加された方々。

宴会中

宴会中
Podcaster大集合(^_^;)

セットアップは何とか完了?

こんな時間になってしまった。寝なくては。

後日改めてエントリーするけど、一応開封して初期設定らしきものを。
うーん、徐々に使い物になっていくんでしょう(希望的観測)

・アンチウィルスソフトの導入(AVGにした)
・SSDの圧縮で空き容量の確保
・Firefoxの導入と環境構築

これだけはやっておいたので、ネット端末としては使えそうか。

職場近くのミスドにて

職場近くのミスドにて
ちょっと早く到着したのでクールダウン中。
朝の大通りをぼーっと見ております。

朝から大声は困るな>斜め前のおっさん&おばはん

また一つ年齢を...

重ねてしまいました。
去年から今年にかけては転機やら色々な事があって怒濤の一年だったかも。
今春は特に仕事関係で...今は何とか生きているけど。

何とか芽が出る一年にしていきたいです。ほんまにそう思います。

EeePCを購入しましたが...

まだ開封していなかったり。厳密に言えば、購入時には開封してるんですけどね。

中古で「多少の難」があるので、その確認だけ。

だけど、購入したら購入したで「アクセサリー類」に目がいってしまう悪い習性。メモリとケースだけは来月ぐらいに仕入れたいけど。

一応、ここでも関連記事をエントリー出来るように「EeePC」カテゴリを作成しましたが。

明日ぐらいからぼちぼち使用感でも書いていきましょうか...

理想の女性像

2008y07m22d_225754593.jpg

前々から何度も触れているけど、漫画『めぞん一刻』に登場する「音無響子さん」

「二次元世界の人物」という一種危険な領域に踏み込んでしまいそうだけど、高校生時代に初めてこの漫画を読破してからずーっとそう。

美人で真面目でおっちょこちょいで姉御肌。

矛盾する性格を併せ持っている設定なので、「現実世界では決してお目にかかれそうな」キャラクターじゃないけどね。

それは割り切っていることで。だから「理想の女性」。

漫画のストーリーは一人のさえない青年(五代くん)が下宿するアパートの管理人さん(音無響子さん)に出会って、色々な経緯を経てハッピーエンドに至る(ネタバレしてるじゃん)という話だけど、この話だけで「軽く半日は喋る」ことが出来るかも。冗談に思えるかもしれませんが、マジです。

その話が今春から不定期二時間ドラマで実写化。響子さんは(私的に結構好きな女優さんでもある)「伊東美咲さん」が演じておられますですよ。ま、響子さんのイメージは「和久井映見さん」だったりするのですが(最初に実写化したときの方は論外)。

今週末完結編らしい。必ず録画しておこう(決意)

無くしてしまった...

お気に入りのスタイラス...

恐らく地下鉄で無くしたと。ちょっとショックです。

神戸散策(その4)

神戸散策(その4)
海をしばらく観察していたかったけど、この炎天下では限界がある。
なので、場所をハーバーランドに移してクールダウン。
缶コーヒーで手っ取り早く涼を求めても良いけど、ここは少し贅沢に「にしむらや珈琲」でアイスコーヒー。

紫煙をたなびかせながらふと思案。

神戸散策3

神戸散策3
メリケン波止場にて。海だ。
潮風がここちいい。

神戸散策2

神戸散策2
南京町。連休明けなので当然ガラガラ(^_^;)

神戸散策

神戸散策
デジタルカメラのメディア忘れた。素振りは無し。

海へ

じゃないけど、半ば衝動的に外出中。
JRを乗り継いで西に向かって移動。久しぶりに大阪脱出。
明日は仕事なので無茶はしませんが。

iPodで流れている楽曲は古めのPOPS。
夏らしい曲を聴きながら。


-----------------
sent from W-ZERO3

EeePC(初代)を購入しました。

EeePC(初代)を購入しました。
一連の苦悩に一応ピリオドを。
これからが大変なのかもしれない。

HP2133は最後まで考えていたけど。

今年初めての花火

IMGP0515.JPG

やったわけではありません。職場からの帰り道、近所の公園で家族連れが楽しんでいたのを拝見しました。今年初めて見たかも。

花火って夏の風物詩ですねぃ。家族で楽しむ花火とか、花火大会とか。規模的に大なり小なりあるけど、それらはそれらで趣があったりする。

最近じゃ「火遊びは危険」だとか「住宅密集地で危険」とか、小規模な花火を楽しんでいる光景も少なくなってきました。

何だか寂しいねぃ。

P.S.写真は去年の「天神祭奉納花火大会」を撮影したもの。今年は25日ですか...職場帰りにでも行ってみようかな?

海に行きたかった...けど

IMGP0718.JPG

結果は前のエントリー通り。午後に日本橋界隈を一通り散策して帰宅。

本当は無性に「夏の砂浜」を素振りしたくなって、神戸方面に出撃しようかと思いました。

が、三連休初日という時期に伴う交通機関の混雑(芦屋で花火大会が開催されていて交通機関が混乱していたらしいので正解)やらコストパフォーマンスを考えた上で断腸の思いで断念。

去年は「*istDs」を持ち出して垂水方面に出かけて素振りしてましたね。友人を無理矢理誘いだして(マジごめん)

泳ぐことはすっかり苦手になったけど、夏の海は好き。砂浜、波、海の家、サザエの壺焼きの香り、イメージ出来るものは全て好き。

だからデジタルカメラで素振りをするようになっても被写体として好んで撮影しているし。

一時期は毎年のように海水浴へ出かけていたなぁ。

泳がずに「砂浜でごろ寝」するだけだけど(日焼けで大変な事になるけどね)

で、ごろ寝しながら缶ビールを傾けながら、眩しそうに空を見上げてみる。

快晴だったら空がね、蒼くて高いんだよ。それが良い。

そして他の海水浴客がバーベキューでワイワイしてたり、泳いでたり、甲羅干ししていたりする光景を横目で見ながら、「フー」っと深呼吸。「夏だな」と実感する。

そして、心地良い海風が眠りに誘って一寝入り。そんな海の過ごし方。

今年のシーズンは海へ繰り出すことが出来るかな?出来ない予感もするけど。

P.S.写真は垂水の海水浴場で去年撮影。

日本橋界隈はセール期間

日本橋界隈はセール期間
三連休初日だもんね。私は関係ないけど。
何故かこんな場所にいたり。
この街が好きなのか、帰巣本能なのか。
ぶらぶらしてますです。

世間では...

IMG_0375.JPG

明日から三連休ですか?私は明日だけお休みを頂いております。

四月からお仕事を変えて、「土日祝日休」から「不定期休」に変わったので、どうも世間一般の曜日感覚はございません。

その代わり収入は楽になりましたが...少しだけですよ(真顔)

土日は滅多に休めないけど、身体は全然問題なかったり(悪いことをしなければ)。どんな環境にもある程度までは対応出来る能力は知らず知らずのうちに身に付いているのかも?(その点では前職の「奇妙な」職場環境に感謝すべきことなのだが...)

「休暇のありがたみ」を切々と感じているわけです。楽しみましょう、連休を。

記録写真は過去を語る

MVC-004F.JPG

上の画像は「福岡市立博物館」。ホークスタウンの横だね。

昨夜から自室のメディア類を整理整頓。まーわけのわからないDVDやらCDが出てくる出てくる。

そんなメディアを一枚一枚チェックしていたわけですが、極めつけのものを発見してしまいました。10年以上前のデジカメ写真。

確か当時発売直後のソニーデジタルマビカ「MVC-FD71」で撮影した画像。点数にして約500点。

sony.jpgちなみにこんなデジカメでした。記録メディアはフロッピーディスク。35万画素なので画像は荒い...

でも、その当時を少し思い出してセンチメンタルな気分になったわけですよ。写真の内容的には「若気の至り」系がプンプン漂う写真やら真面目な風景写真やら雑多なものでしたけどね。そう言えば、苦労して入手した機材だったから肌身離さず持ち歩いて撮影していたなぁ...ということは、まだまだありそうな予感がいっぱい。

ふむ。懐かしい。きちゃない画像に写っている人物とか見ながら、「あーこの子はどうしてるんだろう?」「この時、寝不足で大暴れ寸前だったな」とか。

いやね。私にとっては写真ってのは「自分自身の記録」なんですよ。遊びに行った記録、飲みに行った記録とかさ。飲みに行った時は「記憶を無くしたら、それで思い出そう」なんて思惑も働いてますけど。記憶のバックアップとしての記録。

だから出来る限り今でもデジカメは持ち歩いてパシャパシャしてるわけ。一瞬一瞬がね、イトオシイ。

それにしても...何だこの写真は?(意味不明な画像も多いらしい)

※こんな機材を持っている過去があるから職場で「マニア」に思われてるのかもしれなひ(反論出来ないが)

寝不足です。

2008y07m17d_213100578.jpg

原因は昨日深夜思い付きでFirefoxのデータ移行をした事。

ThinkCentreには元々Firefox3.0が入っていたわけだけど、PCの引っ越しが相次いだので「放置プレイ」状態だったのです。

必要最低限のブックマークとパスワードを移行しただけ...それを復活させようとして「ぶっ飛ばして」しまいました。

いや、レストアアドオンでバックアップしたデータが見事に「生焼け」でございまして(もう嫌)

Firefoxを旧バージョンに戻して、残っているデータで復活させて、そんなこんなで深夜。

結局ブックマークは全て無くなってしまいました。幸いだったのは「パスワード」データが残っていたこと。

祇園祭は宵宮...

Imgp00676

夕方のニュース番組で模様が流れていて、思わず「あっ、今日だったか」と。好きなんですよ、祇園祭。京都でもこの季節は一番好きだったりします。学生の頃は暇に任せて毎年のように行ってたし。コンチキチンのお囃子と独自の雰囲気。

祭りのクライマックスは「山鉾巡行」だけど、私的には宵宵宮、もしくは宵宮がオススメです(終わる頃になって書いてもね)

    写真は一昨年に撮影したもの。今年もこんな感じでやってるみたい。

私が学生だった頃は「京都市内の空洞化で山鉾の担い手が激減して大変」なんてニュースが流れていたなぁ。基本的に町会単位で山鉾を運用しているので、「町会の人口が減る=担い手が減る」という構図だった。

でも、時代は流れ流れて今では町会以外のスタッフを公募するなどして門戸を広げているみたいですね。そう言えば、女性は山鉾に立入厳禁だとかも言われていたし(現在では立ち入ることが可能です)

    時代は変わった...そんな事を感じてしまった。

トワイライトエキスプレス

トワイライトエキスプレス
大阪着はこの時間だったか...
数年前に乗ったけど、これぞ寝台特急という列車だったなぁ。
料金的には飛行機代よりも高かったけど、優雅な時間を過ごすことが出来ました。

また乗りたい。今度は食堂車のディナーを食べたいな(前回乗車時は駅弁でした)

人通りがまばら

人通りがまばら
だってどのお店も開店前だもの。
この地域だけは時間感覚が違うんだよねぃ。でも、この時間が静かで好き。

テスト投稿

テスト投稿
モバイル環境からの投稿テスト。

UMPCが欲しいのです

product_img1.jpg

UMPCに向けて自分自身のアンテナが立っております、鬼○郎みたいに。

「iPhone?関係ないねっ。」と往年の柴田恭平のような台詞を吐いちゃいますですよ(あぶない刑事)

まー何と申しますか(言い訳開始)、PC関係に対して造詣の深い諸兄ならご存じのように「安い」し、「フルスペック」とは言い難い性能だけど、ちょいと持ち運ぶなら手頃なサイズの製品。MacBookは今春に資金難で売却したし(と重大な告白をしてみる)。モバイルはAdvanced[es]環境のみなんですわ、私。

MacBookは「当分モバイルPCはいらんだろ。それよりも資産化。」という判断もあって手放したわけだけど、それから紆余曲折を経て働きはじめた地域が「フリースポットだらけ」だったりするのです。Willcomの音声回線は必要だけど、通信回線自体が不要な状況(esは無線LAN搭載してるので)。

そうなってくると「小型軽量なネット端末」が欲しくなってくるわけ。自宅に帰れば、「ThinkCentre(と言う名前のベアボーンキット)」があるんで、純粋な「セカンドマシン」的な端末。高速CPUとか大容量HDDはいらない。

そうなったら中古サブノートが気になって。完全に割り切ってしまえば、数世代前のモバイルノートでも十分なのですよ(バッテリ駆動すれば)。今だから正直に告白するけど、一週間前「某日本橋の青い看板のお店」で「29800円のLet'sNoteT2」を物欲寸前になった(液晶が納得出来るレベルじゃなかったので未遂に終わったけど)。

そんな中でUMPC百花繚乱。海外メーカーを中心に色々リリースされてますがな(日本も頑張って欲しいけど)。その中でも火付け役となった「EeePC初代(4GB)」なんて食指が伸びる伸びる。「貧乏モバイラー」としては非常に絶妙な価格設定。中古なら40000円アンダー、素晴らしいすぎるし香ばしい。転ぶ寸前(正直申告)

HP2133も魅力的すぎるし...悩むなぁ(まだ買えないけど)

Wassrのはじめました

2008y07m14d_230731984.jpg

サイドバーで一言日記を更新していたりします。後でクライアントソフトも導入する予定。

IDは「ma-lion」です。宜しくお願い致します(ぺこり)

夏、本番でしょうか?

 IMG_0400.JPG

久しぶりの土日休暇を終えて、月曜日。

気分的に曜日感覚をリセットしたような気分。月曜日の通勤ラッシュに巻き込まれながら通勤。

交通機関を乗り換える度に「ムワッ」とした熱気に夏を感じてしまうような...人々の服装を見ても「夏」。長袖から半袖になり薄着になる。

最近じゃ、省エネ...もといクールビズなんていう服装が流行っているけど。

職場に到着しても暑さで「ボー」っと、冷たい缶コーヒーを飲みつつ目を覚ましてみたり。

でも、仕事してしまうと頭に熱が回ってしまうんだよねぃ。

食欲も何か落ち気味。お昼は職場近くの中華料理店で炒飯。油ものを受け付けなくなってるな、確実に。

今日は何度だったんだろう?ま、確実に夏日だけど。

第17回江戸堀トラジャル寄席

IMG_0451.JPG

昨日は大阪市西区のホスピタリティツーリズム専門学校で開催された「第17回江戸堀トラジャル寄席」へお出かけしておりました。何度も足を運んでいる同寄席ですが、今回は「幽霊」をメインテーマにした落語と講談で楽しませて頂きました。

演者 題目 感想
笑福亭生寿さん 胴切 生寿さんの軽妙な語り口と噺の勢いに尽きる。落語で無いとありえない(胴と足が分かれて別々に仕事をする等)奇天烈話だけど、面白い。
笑福亭生喬さん(主任) 応挙の幽霊 生喬さんが女性の幽霊を演じるときの「艶やかさ」に驚く。また食べる仕草はやはり「一級の芸」。扇子一本であたかも「食べ物がそこに存在する」かのように思えるのは凄い。
旭堂南海さん(講談) 丸善屋騒動 講談は二回目だったけど、夏の講談の代名詞とも言える怪談を生で聞くのは初めてでした。つかみで笑いを取り、そして本題でゾクゾクとさせる...因果応報、人間のエゴイズム...それが凝縮された内容。終わった時の何とも言えない「悪寒」。恐かった...


P.S.二次会ではご迷惑をおかけしました。本当に申し訳ありません...

iPhoneやらD4やら...

2008y07m11d_233103718.jpg

蒸し暑い自室から連続更新してみる。エアコン起動させてもええけど。

で、今日は朝から「iPhone?」「iPhone!」とテレビのモーニングショーで連呼されてましたな。「みのもんた」がiPhoneの写真アルバムで自分史を展開して見せたのは、特質すべき現象では。「昨夜から行列をして入手した人」から「たまたま立ち寄ったソフトバンクショップにあったから入手した人」という地域間格差を浮き彫りにしているこの御時世ですが。ネットでは「入手→即分解」という猛者も出現したとかしないとか。

ネットの反応を探ってみると、今のところこんなパターンが。

  • 1 熱狂系(入手することに意義がある?)
  • 2 冷静系(24回払いの総額を明示して「これは如何に?」と世に問うパターン)
  • 3 静観系(後発機を狙う、もしくは入手に二の足)

私的には「2」でございます。誰ですか?熱狂系とコメントを入れる人は(わかってますよ)

総額っていうのは違うけど、通信端末を二台必要としてないからね。一時期、ドコモとウィルコムを併用していた時期があったけど、通信料も凄いし、何と言っても「二台のメンテナンスに手間がかかる」からドコモは切りました。今はウィルコムだけ(そろそろ六年目突入ですわな)。昔ほどのデジタルガジェットに対する情熱が無いと言ってしまえばそれまでですが。

iPhoneに関して言えば、最初にリリースされた時に比べて「3G版」登場が遅すぎたね。自分としては。もし、世界同時発売だったら入手してたかもしれない。それだけ衝撃的な通信端末であることには違いないんだよね。音楽携帯というカテゴリで言えば、某S社携帯なんて「iPodのPCとの親和性」の前に霞んでしまいますな、実際。

タイムラグ。これが無ければ、転向するユーザーなんてもっと多かったかも。

そんな祭りの陰に隠れてしまってますが、今日は「WillcomD4」も発売日でした。この端末はこの端末で話題性があると言えばある。PCにPHS通信機能を搭載させる発想は数年前に存在していたけどね。これは前にも書いたか。あの頃は低速度回線、通信料金は従量制主流だったので余り普及しなかったけど、高速回線が定額制で利用出来る現在には適応した端末だと思うけどね。

結論的に言えば、私はこちらにも食指が延びなかった。発売前にAdvanced[es]に乗り換えた事も一つの要因だけど(おぜぜの問題もある)、通話も通信もウィルコムの一回線としている場合に「音声端末としての機動性」に疑問符を感じたから(通信端末としては○)後付のBTアダプタも発売されるらしいけど、職場にD4とアダプタ両方を持ち込む勇気が無いな。機密厳守が叫ばれている昨今、安易に「職場に私物PCを持ち込んではいけません」という風潮にもなっているし。

ある意味、自分自身では通信端末の空白期だと。現状維持でいいもん...と。

表Blogが寂しくなってきたので...

SNS日記をこちらへ統合します(まただ)

いやね。SNSのアクセス数とBlogのアクセス数と比較すると前者が抜き出ているので(コメントも少ないし)

ま、今のところ統合しておいても記事内容としては「問題ないレベル」を書いているので。

また戻すかもしれないけど...

要するに日記を二つ同時運営するのは大変です。

SOUL AID WANGMOH LIVE VOL.1

32955152_160.jpg

久しぶりの更新。何とか生きてます...というよりも日常生活に精一杯。一応毎日PCを起動させているのですが、Podcast収録出来る余力がありません...駄目ですねぃ(そろそろ「何とかしない」といけないんだけどね)

そんな中で(転換)、Podcastで楽曲を利用させて頂いている「雲母さん」、来月東京代々木にて「ライブ決定」です。キーボードは「kcsaitoさん」という黄金の組み合わせですよ。mixiでイベント開催の連絡を受けたので、こちらでも宣伝させて頂きます(以下、mixiコミュより転載)

===== ===== =====

『SOUL AID WANGMOH LIVE VOL.1』

2008.08.08 (FRI)
Open.18:30 Start.19:00
Charge.¥1500+1DRINK

■代々木 Cure*m
http://www.plastudy.com/cure/index.html
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-23-9 田中ビル3F
(JR代々木駅より徒歩2分)
*QRコードで携帯からも地図が確認できます。

WANGMOH 19:00出演
対バン:Canny.Ann / 近藤さん 

今回のステージである代々木cure*mさんは
アジアンな雰囲気と100種以上の豊富なDRINK、手作りFOODある、
女性の方も入りやすい感じのお店です。

今回の選曲ですが、オリジナル曲3曲で、最近作った作品達です。
で、4曲今回サポートでキーボードをしてくださるKCSAITOさんとのコラボ作品で、私が歌いたい曲と人気が高い作品を選んでみました。
もう1曲はカバー曲なのですが、たぶんご存じの方も多いと思います。
“?”な方はライブを楽しみにしていてくださいね~。
聞いたら知ってる!って感じだと思います。
私は今回すごく楽しみにしているので来て頂ける方も是非想像豊かにし、
胸を弾ませ入らしてくださいネ!
プレミアム感いっぱいでお贈りしたいと思っています~。

■SET LIST

・哀しみのタイムマシーン
・jasmine singer
・Chardonnay
・Thank you for your love
・星になった者へ捧ぐ
・魔法と悪魔
・星フル夜ハ
・I believe in you and me (カバー曲)

Vocal : WANGMOH
Keyboards : KCSAITO

===== ===== =====

今回のセットリストを拝見すると、私の大好物な楽曲がいっぱい。実はその翌日に東京訪問予定(これは別のイベント絡み)だったので、時間が合わない事に後悔していたりするのです(真顔)

私的には「雲母さん」の代表的な楽曲ばかりなので、お勧めです。お時間のある皆様方、是非ご参加を(泣きながら)

京都祇園界隈で素振り

IMG_0256.JPG

「新しい一眼レフ」を入手したわけではありません、あしからず(先手を打つ)

実は以前から所有していた「Canon PowerShot S3IS」のワイドコンバージョンレンズ(WC-DC58)を偶然昨日に入手。装着してみると一眼レフと変わらない重量バランス。傍目からみれば「一眼?」と質問されてしまいそうなフォルムに変化してしまいました(苦笑)

搭載しているEVファインダーはワイコン適用されないので、ライブビュー撮影専用と割り切って使わないと駄目です。 が、何枚か試射してみると、流石ワイコン。画角が違います。構図を考える面白さが出てきた。

というわけで、本日非番&天気明瞭という好条件が重なったので、久々に素振りを。近頃、被写体を大阪市内ばかりに求めていたので、ここは京都へ。いや、何も考え無し。天の邪鬼、もしくは風来坊な性分なだけですが。

IMG_0085.JPG

京都に到着して御池界隈から散策開始。ワイコンを装着してマニュアル設定を数パターン試しながら撮影。写真は「京都文化博物館(旧日銀京都支店)」。学生時代に何度も足を運んでいる地域でもあるし、素振りの定番パターンにもなっているので撮影比較しやすいかな?と思ったわけで。

IMG_0139.JPG

御池を抜けて鴨川沿い。ここも定番の素振りポイント。空が気持ちいい。

IMG_0191.JPG

鴨川から祇園へ移動。こんな感じのお店もあるんだなぁ。川から吹く風で涼しいでしょうねぃ。

IMG_0232.JPG

祇園辰巳大明神付近。要するに祇園の「お茶屋街」。舞妓さんが歩いているシーンもあったけど肖像権等の問題があるので公開せず。いかにも「京都」らしいゾーンです。建物に露出を合わせてしまったので、空のホワイトバランスが崩れてしまってます(反省)

IMG_0304.JPG

お茶屋街の一部を切り取った構図も何枚か撮影してみる。自分的には「べた構図」だけど、雰囲気的には伝わってくる構図ですねぃ。

こんな感じで素振りしてきました。撮影総枚数は350枚前後といったところ。

ワイコンレンズの恩恵を受けるには構図に合わせて「マニュアル設定」を使いこなす必要性がありそうです。ただ、フルマニュアル操作は難しいかも。EVファインダーなので、焦点を合わせるのに四苦八苦。最終的には露出&シャッター速度をマニュアルにしてAFはオート設定という変則設定で落ち着きました。

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ