MacBookの内蔵HDD交換。
というわけで、以前のエントリーで「MacBookのHDD容量が...」なんて話をしていた矢先に交換しちゃいました。
実は先週土曜日にずーっと前に購入したショップへ押し付けていた「初期不良で1GBしか認識しない2GBのminiSD(何でしょね)」を引き取りに日本橋に行っておりました。
ま、その件は「しゃんしゃん」したわけですが、勢い余ってそのお店のPCパーツコーナーでHDDとかメモリを物色していたわけですよ。ウィンドーショッピング的な意味合いが強かったわけですけど。
メモリに関しては予想通りの高値。ノート用のDDR2は未だにネット通販で購入した方が安いのですよ。はっきり言って。
ところがハードディスク(狙いはS-ATA接続の2.5インチ160GB)は情勢が違う。ネット通販で目星を付けていた製品の最安値をあっさり下回った金額で売ってるわけ(17000円が13000円)。
も、気絶(やりおった)。
気が付いた瞬間には手にハードディスクが入ったビニール袋をぶら下げておりました(最初、2.5inchと伝えたはずが、3.5inchの商品で清算されちゃったけど)
後は交換した元のハードディスクを活用したいが為にHDDケースを物色する始末。ええ、久しぶりの気持ちいいぐらいの大量出血(血を売って生活してますから(嘘だよ))
そして、自宅に戻って交換作業開始。
購入したHDDを外付ケースに押し込んで、Mac
のディスクユーティリティーで「パーティション設定」をして中身をクリーンフォーマット&パーティション設定(intelMacは起動設定をオプションで選択してやる必要あり)。
それが終わったら「復元」で元HDDのイメージデータをコピー。 約40GBのデータなので転送に時間がかかってしまったのは予想GUY。
従って、翌日に名古屋行きを決めていたので、土曜日の作業はこれまで。急いで交換しても色々と懸念材料(特に初期不良)があるし。
HDD交換作業は翌日、名古屋から戻ってきて仕上げました。交換作業は簡単でした。バッテリ抜いて、ねじを外して、HDDを抜いて、ガイド交換して元に戻す(笑)
「専用工具片手に精密分解作業」という昔のイメージは払拭されてしまいました。
それにしても元HDDを活用する為に某C社製のケースを買ったけど、ちゃちいケースだな。もうね、ABSでベコンベコンです。
無理してでもFWケースにすれば良かったよ、と猛反省。
しかし、保存データ容量が2倍に増えるって良いね。転送データを除外すると約100GB残ってます。 少し気になっていたHDDの回転音も軽減。 アクセスも早くなったような?
これでまたビシバシ使えます。
次はメモリだなメモリ。
« Podjam#4に行ってきた。 | トップページ | PC夏商戦 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 何年ぶりだろうか...(2009.03.12)
- 納品&セットアップ完了(2008.10.23)
- メンテナンスしたはずが...(2008.10.22)
- SLG「銀河英雄伝説」(2008.10.20)
- 新しいMacBook&MacBookPro(2008.10.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: MacBookの内蔵HDD交換。:
» 鶴丸の気に成るエントリvol.6 [Mobile community podcasting]
ちょと遅れてしまいました(~”~; 済みません。
では、早速お聴き下さい! [続きを読む]
mokoclip拝聴致しました。
紹介して頂き、有り難うございます。
うーん、簡単と言えば簡単ですが。
保証対象外になる可能性もありますからねえ。
iBookの事を考えると格段に楽ですが...
投稿: まーらいおん | 2007/04/21 09:46
自己責任・・・私の場合壊しちゃうからなぁ・・
ポチねーさんに頼みますわぁ(笑)
投稿: 鶴丸 | 2007/04/20 18:08
鶴丸さん、コメント有り難うございます。
分けてあげたいですが、物理的に不可能です(汗)
恐らく、後数ヶ月後には「もうデータが格納出来ないよー(泣)」と書いている可能性が高いですね。
Bootcampは興味があるんですけどねえ。
Windowsの必要性が今ひとつ無いもので...
鶴丸さんもHDD交換に是非tryしましょう(自己責任ですが)
投稿: まーらいおん | 2007/04/18 21:44
残り100GB・・・私のはっと・・・はっ(汗)9GB・・・すこし分けてぇ〜(笑)
投稿: 鶴丸 | 2007/04/18 06:19