Bonchicast、DOGCAST等のPodcastを運営している「ちんさん(密かに外録の師匠)」が「ポッドキャストのつくりかた」再々始動予告という形でPodcast作成講座を再開される旨を発表してます(宣言?)。
結構Podcastをはじめた頃は参考にさせてもらったもんねー。この講座。Macminiから自作PCにメインマシンに乗り換えた時、「Audacity」なるソフトを知ったのもここ。今はACIDを使って編集しているのであれだけど、ほんまお世話になったもん。
で、一時期講座を止めていたらしいけど。「わかんねーもんはわかんない」という理由とその背景はよーわかる。PCの習熟度とか色々なスキルの差異ってあるからね。私なんか未だにACIDであたふたしてるし(まだ慣れてない)
私もパソコンについてのスキルは「おちょこほど(要するに微々たるもの)」持っているつもりだけど、Podcast配信に関しては全くの未経験。最初の頃の放送で喋っていたけど、音響機器に一時期浸かってた時期を除けば「音声を配信しよう」なんて考えもなかったねぇ。
で、今は泥沼な日々です。喋りも上達しませんし(こなれてきたという意見もありますが、そんなことは無いでしょ)
無闇に収録機材を増やしてみたり、Podcastで使えそうな楽曲を根こそぎダウンロードしてみたり、挙句の果てには音楽編集ソフトウェアに手を出し(もしかしたらハード的なものに発展リーチ系かも)。
これだけは言えるのは、Podcastを配信する事は案外と簡単という事。最近ではブログサービスにくっつく形でPodcast配信サービスが普及している世の中だし。今利用しているココログなんてそうだもん。ケロちゃんは少し更新手続が煩雑だったけどね。
乱暴に言えば、MP3で収録出来るボイスレコーダーとかで収録したMP3ファイルをBlogで写真を投稿する要領で添付して完了。「音楽を入れたい」とか「不必要な部分を削除したい」ってことなら音楽編集ソフトを使えば良いけど、Audacityなんかは無料で配布してるし、ぐーぐるさんで聞いてやれば「幾らでもTipsは沸いてくる」。
一番の問題は「配信する勇気」と「ネタを考える事」かな?
ネタに関して言えば、日記の延長線系、特定知識を披露系、一言ネタ系・・・と一人で十分なネタの作り方もあるし、アシスタント及びオブザーバーを配置して複数で喋る方法もあるし、演奏した音楽を延々流す方法もある(私的には「官能小説の読み下し系」なんてオススメですが<心象エロですから)
結局は某アニメの台詞じゃないけど、「配信するものの知恵と勇気」という結論に至るわけで。自分のとこは未だに試行錯誤してますけど。MHP#145で「Podsafe音楽を流す」という知恵を身に着けてしまったので、今後はその方向性で何とかという感じですわ。
私もちんさんの「ポッドキャストの普及は配信者の絶対数が増えないとムリ。」という持論には同意しちょります。ただ、もう一つ付け加えるとして「Podcastを容易に受信する環境の選択肢が増えないと駄目」と思っておりますが。
それは前にも書いたな・・・
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
最近のコメント