のーみゅーじっく、のーらいふ?
いなあもさんの記事を読んで、って感想文?
ここ一年ほどPodcastなんてものをやっていると自然と気になるんだわ。携帯音楽プレーヤーってやつ。みなさーん、日常の音楽ってどんなもので聴いてます?大抵は「白黒のあれ(新しいやつはゴレンジャー)」とか「銀色クリップ」などの林檎屋さんが製造しているやつで聞いてたり、職場の高速回線に私物パソコンを接続して直接ダウンロードして聞いてる(を)、なんて話ですよねぇ。私は「白のあれ」です(しかも初期型でバッテリへたり気味)。
やっぱ、「iTunes+iPod」というのは現在最強のタッグなんだよね。最近TVで「iPod」の話題が頻繁に登場するので思わず「をっ!」と思う時が多いんだよね。考えてみれば、林檎屋社長が「時代を変えるパソコンでは無いもの」という発言をして「iPod」が登場した時には想像出来なかったけど(正直ストリーミングの発表を見てコケタ)でも、人気の人気の大人気。何も知らないウブな女の子でも知ってるもん。
「iPod」以前にも携帯音楽プレーヤーってあったけどねぇ。MP3とかが普及し始めた時だったっけ。大学時代にちょこっと音楽関連の何を齧った私としては、「そんなもんでまともな音楽は聴けんだろ」って否定的だったけどね(MDはS社のファーストモデルを購入したが)。・・・うん、流行ってなかった。それは言える。買う人間と言えば、(自粛で中略)な人だけだったし。日本橋ぐらいでしか見かけなかったよ。
流行ってなかった理由は幾つかあったけど、一番の理由は「音楽の転送が面倒臭い」という事じゃなかったかな。PCに音楽CDを入れて、使いにくいエンコードソフトや転送ソフトを経由してプレイヤーに転送。このエンコードとか転送とかが一般人にとってはネックだったし。安い携帯音楽プレイヤーを購入しても「エンコードソフトは別途購入or制限版」なんてよくあった話だもん。私もMac用のエンコードソフトを買った覚えがあるし。
そう言えば、パソコンの普及率も低かったよな(それ、大事Manブラザーズ)
その事から言えば、「iTunes+iPod」の組み合わせって凄いよね。必要最小限の操作でiPodへ手軽に転送出来るもん。設定さえちゃんとしてやれば、CDをPCに入れるだけで「自動エンコード&転送」という事も可能だし。しかも転送やエンコードを可能に出来るソフトウェア(マルチメディアプレイヤーだね)は無料でDL出来る。要するに「母艦用ソフト」を先行させて対応するプレーヤーをリリースすることで利ざやを稼ぐ、って感じですね。タダほど高いものは無いってやつだね(そうか?)
この「iTunes+iPod」の組み合わせに衝撃を受けたのは、従来型の携帯音楽プレーヤーを出していたメーカーとか、マイケルソフトのゲ○ツ会長。この林檎屋製品の怒涛の攻勢に対応するしないで四苦八苦してるもんねぇ。ようやく『ZUNE(ず~ん)』という対抗製品をリリースするとかしないとか、の話になってるけど、大勢は変わらないでしょうねぇ。安価な製品が氾濫する結果になるわけね。
いや、月曜日に「壊れMB(前のエントリー参照)」の件があったので、日本橋に行く機会があってさ。「とある量販店」の店頭を覗いたのね。そしたら、携帯音楽プレイヤー売場で「処分市」みたいな事をしていたわけ。それを何気に見てみると、シリコンオーディオプレイヤーが5000円以下でたたき売りされているわけ。んで、その対面には「iPod」が綺麗に陳列してる。見事なまでの「明暗」って感じがしませんか?どちらも同じ音楽を聴くための機械なんだよ。
中には980円のSDカードを突っ込んで聴くタイプのプレーヤーなんかもあるわけ。信頼性の高そうな「1GBの高速タイプSD」が付属して4980円。昔々に「マイクロドライブ内蔵型のオーディオプレイヤーが「中身のHDDを抜くためだけ」に流行った」なんていう話も思い出したな。
結論的に言えば、『iPod』人気を下支えしているのは、優秀なソフトウェア『iTunes』の存在だよね。いなあもさんも記事に書いてあったけど、そこらへんのソフトウェアが何とかなれば「激安シリコンオーディオプレイヤーでも良いじゃん」っていう客層も生まれてくるはずだし。択一化されている現状の大きな突破口になるんじゃないかな?特にエンコードは良いとして、PodcastのRSSフィード受信からファイルダウンロード、転送という部分だけでも自動化されると面白いのでは。
何かね、近頃「Podcaster=iPod&Macユーザー」という構図で一くくりされているような感じがしてね。極論を言えば、「Podcastを聴く為にはiPodが必須」なんて思い違いが生まれてるのかもしれない。確かに現状ではPodcastを自宅外に持ち出して楽しむ方法は限られているし、「iTunes+iPod」という組み合わせが「一番楽」なのは確か。
でも、何か面白く無い感じがするんだよね。
« パソコンに振り回されて三千里の骨折り損 | トップページ | 双方合意では無い「愛」 »
「Podcast」カテゴリの記事
- Cross o...ライクな番組(2008.03.13)
- 配信が滞っております...(2008.03.11)
- 前のエントリーじゃないですが?(2008.02.25)
- キョウトーク!?(京都〜ク!? 今日トーク!?)にて。(2008.01.15)
- 地域とPodcast...(2007.12.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いなあもさん、Zapさん、コメント有難うございます。
To いなあもさん
まずは突然ネタ&TBしてごめんなさい(平謝)
>規格もヘッタクレもない格安USBストレージタイプのプレイヤー相手に、CDリッピング&転送とかポッドキャストダウンロード&転送をサポートしてくれるアプリを用意シてくれるアプリをメーカーが用意しないのがつまらんのですよ。(中略)それでも金を出す価値はある訳で、ならばそこまで求めないユーザにもそれなりの環境が欲しいですよね。
「特許関係の問題」も介在してくるかもしれませんが、今必要であり、そして普及する可能性が一番高いのは「この種類のソフトウェア」だと思いますね。これが登場してくれると「iPod以外の音楽プレイヤー」も普及して業界的にも活性化する可能性が高いと思うんですけど。いつも不思議に思っていた疑問を今回の文章に込めてみました。
To Zapさん
>というか、日本の携帯電話販売体制じゃ危なくて売れないか。
>ノキアジャパンみたいな売り方なら賛成だけど。
『iPhone』話は次回エントリー(現在準備中)に書くつもりでおりますが、同意見ですね。日本の現行携帯キャリアでこの製品に手を出す会社は恐らくいないと思われ・・・(S社はあるか?)
ノキア方式による販売方法もありますが、実際どれぐらいの数の売上があるかどうかの問題ですね。この方式だとニッチ商品になってしまう可能性があるので。
投稿: まーらいおん | 2007/01/11 22:34
トラバありがとうございます。
ああ、正にその通り。
iTunes+iPodを否定する訳じゃないですが、規格もヘッタクレもない格安USBストレージタイプのプレイヤー相手に、CDリッピング&転送とかポッドキャストダウンロード&転送をサポートしてくれるアプリを用意シてくれるアプリをメーカーが用意しないのがつまらんのですよ。
値段は安くても、使いにくいエクスプローラーを駆使しなければならないなら、パソコンに詳しくない人は手を出せんのです。
iTunesにはiTMSとかの付加価値があるから、それでも金を出す価値はある訳で、ならばそこまで求めないユーザにもそれなりの環境が欲しいですよね。
投稿: いなあも | 2007/01/11 22:16
そこへ来てAppleTVとか出ましたね。
ひっそりと。
iPhoneはWCDMA対応じゃなけりゃ日本で売るか怪しいし。
というか、日本の携帯電話販売体制じゃ危なくて売れないか。
ノキアジャパンみたいな売り方なら賛成だけど。
X01HTは大量買いこみされてドロンされてるよ。
こわいこわい。
投稿: Zap | 2007/01/11 22:11